2016年 10月 08日
![]() 暇にまかせて古い画像を見ていたところ面白い画像が出てきた。1990年代半ばのことでまたー!!といわれそうだが、この間の歴史は先日のカメラ設定のアンケートにも大きく影響している。始まりはいとも簡単に、かにの色がきれいだということで始まった。菅平丸太小屋の一夜である。事実上初めてのデジカメの画像には大満足で、小屋の中で接写の真似事などもしていた。そろそろ20年になるので大御所もみな若かった。 ![]() ![]() ![]() この後10年近くも泥沼のデジタル化の苦しみが続くとは誰も予想しなかった。 コンパクトでもこれだけの色調再現が苦も無くできるのであれば、それを搭載した一眼レフができてくれればどんなにか素晴らしいだろうと期待するのは当然のことだった。 しかし、予想は全く外れた。コンパクトデジカメは「これがすべて」で期待したような拡張性はなく、今のスマホにも及ばない用途にしか使えなかった。フィルムの35ミリ一眼レフからの転換も全く進まなかった。基本になるのはフィルムに変わる撮像素子なのだが、小さなコンパクト用の物はできても35ミリ相当のものは不可能ということになり、10年余の年月をかけて鉄道のレール幅変更にも匹敵するAPSCへのスタンダード変換という道に追い込まれた。末端のわれわれとしてはこれに加えて不完全な撮像素子、カラーエンジンなどを押しつけられて右往左往するだけだった。正確なことは憶えていないが、このクラスのデジカメに使われた撮像素子は一辺が数ミリ程度で、35ミリフィルムの24×36ミリなどは、どこのメーカーにとっても夢のまた夢のサイズだったのだ。
by my-pixy
| 2016-10-08 08:26
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||