2008年 01月 30日
![]() ▲
by my-pixy
| 2008-01-30 17:27
2008年 01月 29日
![]() ![]() ところが一夜明けて庭での朝食時間になると様相は一変します。銀座のカラスだってこんなにワルではないという勢いで食卓を襲ってきます。足腰は抜群ですから離れたところにいるからと安心はできません。ジャンプひと跳びでどこにでも着地します。 みんな群がるハエを追いはらうような気分で食事をしていますがご覧の通りです。子供は可愛い顔をしていますが、親の顔は盗賊そのものです。心したいことです。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-29 09:39
2008年 01月 27日
![]() ![]() かってはシーズンに入りかなり滑り込んだところで集まっていましたが、シファカに会いに行ったりしていたため、私にとっては長いブランクの後の初滑りでしたでした。半年前の切腹事件もあり、気持ち的にも暖かいところに順応してしまって、出かけるまではやや億劫で不安もありました。気温は零下5度前後ちょっと寒いが雪は良く、3日間とも好天に恵まれ申し分ないスキーを楽しみました。 どこでも最高齢にはなれてきましたが集まった総員は9名。他のメンバーも60才台と70台が勢力拮抗ということは大問題です。年期が入っているだけにスキーを履けばバリバリの勢い。若いボーダーどもを気にしながらもほとんど同じスピードで飛んでいきます。往年のスキークラブ全盛時代を思わせ「みんな元気だなー!と感動の一時です。遅れないようついていくのは大変です。ところがホテルに帰って温泉から立ち上がろうとする時はこうはいきません。全員例外なく壁や手すりを手探りで探しながら足下に気をつけてドッコイショ!!。先ほどまで雪の斜面を飛んでいた面影はありません。現役シニアレーサーでさえ下を向いてとぼとぼと脱衣所へ歩いています。一日券のもとがとれるかどうかが気持ちの支えになっています。 お天気が良かったので二日間D300を首からぶら下げて歩き回りました。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-27 15:41
2008年 01月 22日
![]() ![]() ▲
by my-pixy
| 2008-01-22 18:27
2008年 01月 21日
![]() 本物は高さ80メートルとも100メートルとも言われていますが、ことらは最長でも35センチ。焼き畑や伐採の心配はありませんが、今度は親分として1メートルクラスを連れ帰ることが必要です。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-21 14:45
2008年 01月 19日
望月さんのブログを見ていたら昨年の取材ヘリ墜落事件から1年で追悼会も行われたようです。同じ頃私にも、一度はブログにアップしながら1時間ほどで削除した事件がありました。軽トラ温泉墜落記です。本人が取材もしたのですがあまりに生々しく封印したものです。しかし昨年6月によりシビアな事件もありましたので、もう一度アップする気になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中秋の満月の夜、変な画像をアップしている自分が気持ち悪くなりましたがもう大丈夫。忘却とは素晴らしいことです。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-19 11:26
2008年 01月 18日
![]() ▲
by my-pixy
| 2008-01-18 13:31
2008年 01月 18日
![]() 「あのあふれる光はどこへ?」という状態では感動してシャターを切ったことはなく、快適なD300のシャッター音が慰めのメロディのようにも感じられました。これまでのレベルでは使える写真は1枚もありませんが、折に触れて猿と亀とカメレオン(マダガスカルではゲコ。あまり親しみは持たれていません)の写真でも見て頂ます。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-18 10:16
2008年 01月 16日
![]() 「シーラカンスの仲間は恐竜らとともに白亜紀末の大絶滅で絶滅したと思われていた。1938年12月22日、南アフリカのイーストロンドンの博物館員であるマージョリー・コートニーが南アフリカ南東部のインド洋のカルムナ川河口付近で漁をしていた漁船の獲物の山の中に見慣れない魚を見つけた。どの文献に当たってもその魚の正体が判らなかったラティマーは、知り合いの魚類学者ジェームズ・レナード・ブライアリー・スミスにその魚のスケッチを送り助言を求めた。そのスケッチは簡単に描かれた物であったにもかかわらず、白亜紀末に恐竜とともに絶滅したはずのシーラカンスの特徴がはっきりと描き込まれていた。最初の標本は腐敗のため、頭と剥製用の皮膚しか保存することができなかったので、スミスたちは100ポンドの懸賞金を掛けた手配書を配って第2の標本を探し求めた。しかし次の標本が発見されたのは14年後の1952年12月20日であった。しかも発見されたのは最初の発見地から3,000km近く離れたコモロ諸島のアンジュアン島であった。一刻も早く現地に飛ぶため、南アフリカ首相D・F・マランに特別機を仕立ててもらったスミスは、今回は軟組織も保存された現生のシーラカンスに出会えた。」という話はあまりにも有名です。今夜の舞台はタンザニアです。 ![]() 番組は充実の内容でした。1938年からの発見の歴史をひもどきつつ現在に至る経緯。なぜシーラカンスが注目されるのかというポイントの数々。今回のライブ映像には何故かふくしまチームとNHKハイビジョンチームが真っ向勝負し、結果はNHKの完敗。最後はシーラカンスを象徴にしたアフリカ沿岸諸国と地元漁民の苦悩と意識改革でまとめられていました。(星の王子様の手法で撮っておけば良かったのに!と悔やまれました。再放送は1/24.BS hi 午後2.00〜3.30です。)Appo.を変更して取材しました。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-16 09:05
2008年 01月 11日
![]() 本人としては馬が本命、スキーは気晴らし程度でした。まだ学生でしたからやんちゃぶりを発揮しては皆を困らせていました。 それから40年、来週末も年1回のスカディのスキーですが法華津氏はマスコミに追い回されてそれどころではないようです。 私のHPには03.11〜04.1「馬のお話し」で「もぐらのつぶやき」に登場してもらったり、奥様には「俺はシータス」(こだわりの部屋)を書いて頂くなど大切なゲストです。13日にはNHKサンデースポーツでも紹介されるらしく、遠征先での収録も終わっているようでしたが、国際ハンドボール協会のごたごたで順延になっています。 ▲
by my-pixy
| 2008-01-11 10:58
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||