2018年 03月 30日
![]() 初診時には明らかに優位だった上顎が急速に崩壊し、今や不要か邪魔者の7番を残すのみになり、下顎の方は外冠内面をレジンでウオッシュしたまま使い続けられています。同様な状態はすれ違い症例の多くで経験することです。欠損は絡みますが上顎と下顎でよく見かける状態です。 このケースでは顎位低下などが見られず、上顎7番残存による問題は顕在化していませんが、上顎7を無力化するために義歯床内に取り込む必要に迫られることもしばしば見られる状態です。義歯修理を繰り返した痕跡も残っていますが、上顎前歯が残存していたことで一次固定に固執されれば、もっと悲惨な経過になったはずです。条件が厳しければ早めにシングルデンチャーへの移行が必要になったでしょうが、テレスコープによる下顎義歯の安定が幸いしました。 5月13日(日)の第2回もぐら塾は 「二次固定を考える」として、このケースのような話題を取り上げます。受講ご希望の方は mogura@xrh.biglobe.ne.jp 宛にメールにてお申し込み下さい。 会場は前回と同様.ダイビル特別会議室.定員10名で受講料は30,000円 です ▲
by my-pixy
| 2018-03-30 08:28
2018年 03月 28日
![]() 雑誌連載当時のゴタゴタに始まり、その後にも話題になることはあっても、その位置付けははっきりしてきません。若い頃のクラウンブリッジ、全額補綴、テレスコープなどの足取りがそれなりにはっきりしているのに、この部分だけは10年余の時間経過を持っても評価が決まらないのです。 反対に高齢化社会などにまつわる患者さんとの関係の変化なども加わると、評価はさらに難しくなります。すでに終了した自分臨床の中でははっきり舵を切っているのですが、若手との話し合いの場でもそれで良いのか?となると微妙になってくるのです。 経過を待ってその是非を決めるという自分の手法の無力さを痛感する場面ですが、 画像は昨年でお別れした患者さんの2例です。上と下は別ケースですがともに私と同世代の方で定期的に来院されていました。こんな形で穏やかな晩年を過ごしていただけたことに満足しています。その過程では波風もありました。そんな出来事も話題にして行きたいと思います。 少なくなくともこんな方々に◯◯◯◯◯◯が無用なことだけははっきりしています。二次固定讃歌です。 ▲
by my-pixy
| 2018-03-28 16:15
2018年 03月 27日
![]() お買い上げいただいた方には大変申し訳ありませんが、表紙の赤字を黒マジックででも塗りつぶしていただければ大変幸せです。背中の赤文字ぐらいになればわれわれの思いに近づけそうです。遅ればせながら、もぐら塾、臨床歯科を語る会などのラストチャンスを通じて申し開きはさせていただきます。もともとはFixとRemovalで分けられていた英文に戻っただけと言ってしまえばそれまでですが、歯周補綴、一時固定、二次固定、などとの使い分けもスッキリするように思います。 ▲
by my-pixy
| 2018-03-27 08:02
2018年 03月 26日
![]() 上の写真はこのゼミ定番のイニシャルプレパレーション千葉先生のエンドのお話ですが、その深みと難しさが本当に分かるはずもない若手には、当然のこと!!と素直に受け取られていたようです。こちらは今にその怖さが分かるだろうとニヤニヤしていました。 下の写真は1日目が終わっての懇親会のスナップですが、トップバッターがのびのびと良いプレゼンをしてくれました。そのおかげで終始和やかに進行しましたが、あまりのんびりしているので、最後にマイクが回って来た時に10月のそれぞれの最終ケースプレが楽しみだ!」などと言ってしまいましたが、それほど和やかな第一日目でした。 ▲
by my-pixy
| 2018-03-26 10:24
2018年 03月 19日
新潟では大勢の懐かしい方々にお会いしました。極寒の歯科医師会館もなく、今をときめく歯科医師会長も一番若手だった頃のことでしたが、それから熊本勢などとも合流し、1980年以降はメンバーは変わりながら真鶴に集まっていました。 2000年台になると全員がDTPも身につけて、会合記録が続々と若手により製作されました。静岡で火がついた競作は3年間趣向を凝らして製作されました。トンボではじまった会名も時々で変わってボウフラだ蟻地獄だと変わっていきましたが、それなりに思い入れはあったようです。 来週は2018の基本ゼミで、何かのヒントになるかと読み直していますが、最近の商業誌よりは読みでがあります。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2018-03-19 16:47
2018年 03月 19日
![]() プレゼンテーションの内容は新人の積極参戦もあって例年にない白熱ぶりでしたが、凍りつきそうな室温のなか「忍」の一言でしたがそれが緊張感を呼び込んでいたのかもしれません。遠路はるばる熊本から前泊を重ねて参加して頂いた方々に加え、レギュラーメンバーではない現地参加の方々も加え、懇親会は明け方まで続いたようです。 今回参加はしていただけなった福島の方々への思いも込めた最後のスライドも何とか伝わり、 私としても思い残すことはありませんでした。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2018-03-19 09:45
2018年 03月 15日
![]() ![]() ▲
by my-pixy
| 2018-03-15 11:39
2018年 03月 09日
![]() ![]() 木工製品にもにも面白いものが少なくありません。スマホで写真を撮る気にはならないのですが、こんな仕掛けがあれば少し気分が変わるかもしれません。邪魔になることは覚悟の上ですが、もくあみ会のお供になるかどうか、週末のお楽しみです。 ▲
by my-pixy
| 2018-03-09 12:47
2018年 03月 06日
昨年の暮れのノーベル文学賞にはびっくりしました。全部は読みませんでしたが3作は読んでいましたから、慌てて丸善、ブックセンターなどということにはなりませんでした。来日の際のテレビも全部見ていましたから、作品の理解にも役立ちました。そして このことがその後の福岡伸一さんの著書の理解にも役だったので、イニシャルプレパレーションや二次固定への流れにも役だったと思います。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2018-03-06 14:39
2018年 03月 02日
月が変わって間もなく新潟もくあみ会です。こちらはインプラントと欠損歯列を巡って混迷が続いてい流ようです。総合タイトルには「欠損隣接歯が弱体化している局面」という枠がかけられましたが、 それでも明確に決まらず「隣在歯が弱体化・・・」というサブタイトルもついています。 一口腔単位では決められないから、片顎もしくは部分的に視野を絞って話をしようということです。 上顎か下顎かが決められないなら、1本でも弱った歯を見つけてそれを軸にものを考えようということですから、すれ違いや偏在への対応を最優先してきたわれわれとは正反対のスタンスです。 これを臨床経験の差と捉えることもできますが、私は術者側の問題ではなく患者サイドから考えるしか歯科臨床の実力は煮詰まっていないと思います。インプラントの30年は動乱と混乱の歴史だったことを思い出すべきでしょう。生き残ったのは過剰な埋入が大半だったはずですが、これを成功例として カウントしたらとんでもない結果になります。 最も大切なことは、その患者さんの流れがどうであったかということとと、その流れをどれだけ食い止めることができたかということです。それを知るためには初診時の推論と、その後の経過観察をおいて 他にはないはずです。 この30年余りの間に数々の予測しなかったトラブルを経験しました。インプラント体の強度が不明であったことや、術前の状態と術後の経過を継続的に捉えられないことも大きな壁でしたが、70歳、80歳という患者さんの加齢が、相乗的に重なったことも評価を困難にしました。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2018-03-02 11:26
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||