2021年 03月 24日
![]() ![]() 臨床引退を決めた2018年の時点で、私の歩んできた道のほぼすべては小冊子「補綴臨床の60年」にまとめた。今後も歯科臨床の歩みが止まるわけではないが、私の果たした旗振りの役は終了したと考えている。 #
by my-pixy
| 2021-03-24 13:41
2021年 03月 17日
![]() デジタル一眼レフだけの問題であれば、ペンタックスのシステムでも対応できないわけではなかったが、昨日の記事にも書いたようなプレゼン全体の見直しや、記録システムなどを考えるとそれだけでは不十分だった。撮影時の照明やコンパクト化なども考え、ポスト・ペンタックスへの対応はどうしても必要で、コンパクトなミニリングを生かしながら、様々な試行錯誤を続けた。 自動調光への本格的対応は個人レベルの枠を超えていて思うに任せなかったが、それ以前の対応としては限界を追求したのがこのタイプで、少数生産の極限を負った最後の形だった。 製造側の事情や大きな型を作らないで製品をまとめることには「無理」が目立つことから、自力生産を諦めることになったラストモデルでもあった。(2010年代のことだが、ニコンのマクロ85ミリの使いやすさも大きな動機になった。)
#
by my-pixy
| 2021-03-17 14:19
2021年 03月 16日
![]() このカメラシステムも20年余の葛藤、別れ、諦めなどの末に生まれたものです。涙の決別もあったにも掛からず20年をかけてこんなものです。 大きさを除けば、ストロボもカメラも、マクロレンズも、不満のない組み合わせができたとは思っています。 (ミラー、口角鉤、も大切ですが。)
#
by my-pixy
| 2021-03-16 10:31
2021年 03月 16日
![]() #
by my-pixy
| 2021-03-16 09:38
2021年 03月 15日
![]() ![]() メディカル・ニッコールで先陣を切っていたニコンはそれあるが故に、あわててデジタル一眼レフ先陣争いにも加わる事情にもなかった。デジタル一眼で先頭を切ってきたキャノンは、われわれとは終始異なった進路を選んでいた。 下の画像のメディカル・ニッコールは当面の移行には便利だったが、この写真には入っていない大きな電源部の装置が必要だったので、先を見ると逆行するような感があり、少しずつ最前線からな遠のいていった。
#
by my-pixy
| 2021-03-15 13:11
|
ファン申請 |
||