2013年 08月 08日
![]() 2006年にブログができてから新しい記事発信の場は徐々に土竜のトンネルに移り、それまで苦労して積み上げてきたホームページの方は日一日と寂れていってしまいました。見かねてHP のリニューアルを実行したこともありましたが、新規記事アップの利便性にはかなわず、HP衰退の流れは止まりませんでした。 しかし安直だがあなた任せのブログには、どんどんたまってしまうという大きな欠点だけでなく、大きなテーマに育ってしまうと整理整頓ができないのです。一つのブログの機能には限りがあるので、複数のブログをつなげて別機能を持たせることにもトライしました。タグを何度も整理し直してもみましたが、一つのタグが100を越すようになれば動きはとれなくなります。やけになって捨てるに捨てられない記事は藏に放り込んだ時期もありました。 私の取り組みには、はじめから集客という目標はありません。面白い出会いには飢えていますが、WEBでそんなことはできないとは諦めています。Facebook で革命は起こせても人の出会いが始まるとは思いません。私の求める出会いとは付和雷同の対極にあり、どちらかといえば自己探索なのです。 具体的にHPとブログをつなぐ構想は僅かながら進みつつあります。現在トップページの「旅と写真」から6本が開通しています。風車からも入り口があります。これこそもぐらのトンネルだなどと喜んでいるのは本人だけですが、タグ「隠れ家」から2009.11.23の記事などを見て頂ければ少しは共感を持って頂けるかも知れません。 ▲
by my-pixy
| 2013-08-08 17:58
2013年 07月 26日
![]() 話しは変わるがブログは簡便な発信ツールで2006年から多用してきた。しかし契約によって表示画面から広告は排除しても、原稿をアップする入力画面や記事設定画面には広告がべたべたはりめぐらされ、さらにそれが動画化される傾向にある。とても考えながら原稿を書いたりできる状態ではない。 そうした中で新規開業で医院の存在をPRしたい若手歯科医が業者に依頼してHP作成に走るわけだから、われわれから見れば「退屈な内容」になるのもやむを得ない。一方自分の進路もほぼ定まった上の世代は死に体になっているHPを活性化したり、自由にならないブログの縛りから抜け出して社会への発信を進めるべきだろう。そう考えると現在のリニューアルはまだ緒についたばかりだ。 ▲
by my-pixy
| 2013-07-26 08:16
2013年 07月 08日
![]() フィルムカメラがデジタル一眼レフにかわる前には、スキャナーを使ってスライドからデジタル画像を作っていました。画像合成や文字入れも自在になりプレゼンは大きくレベルアップしました。 といってもスライドの色調を真似ることが精一杯で、長い年月をかけて熟成してきた35ミリのシステムが10年もせずに消滅するなどとは誰も想像しませんでした。この頃デジタル画像用のスタンダードとして広く評価されていたのがナナオのディスプレーでした。カメラマンはまだまだフィルムの方を信じていましたから、デザイナー関係の人に圧倒的に支持されていたのでしょう。この後ブラウン管から液晶への変化も大変だったろうと思いますが、それについていくわれわれの懐も大変でした。 神のごとき存在のナナオのディスプレーについていくために、キャリブレーターも何度かトライしましたが見るべき成果はあげられず、ヤケッパチで安易なアップルのモニターに身を落とし、コストパフォーマンスのよい一体型のマシンに流されてきましたが, がまの油でもないのに見たくもない顔が映り込むド派手な色調にはずっと不満でした。 このところ印刷にのめり込んで昔の苦しさを辛さを思い出しました。20年が過ぎても石川県でがんばるナナオは相変わらず独自の道で頑張っているようです。名前こそはEIZOに変わりましたがキャリブレーターが内蔵されたり、フードが準標準装備になったり、一般的なパソコンのおまけとはちょっとちがいます。上の写真のようにサブにしているノートで起動させていますから、2台の色調の差とどう付き合っていくかは今後の課題ですが、ギラギラモニターから解放され心は穏やかです(上の右)。 これで一体型のパソコンからは離脱しましたので、どこかバオバブに似たタワー型のMAc Pro との組み合わせにも道が開けました。バックアップのシステムも4TのUSB3.0に完全分離しましたので、次の楽しみはパソコン、ディスプレーの完全分離です。考えて見るとわれわれの身の回りテレビもスマホなども光りものに囲まれています。その分考えるチャンスが失われていくのでしょう。関連記事は蔵の中の「モニター」などにもあります。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2013-07-08 12:11
2013年 07月 02日
![]() Ted プレゼンテーションでわれわれを魅了した Janine m. Benyus はすっかり売れっ子のようですし、学会のようなものもできているようです。バイオミミクリーは私にとってはこのすぐ後に起こった東日本大震災をうけて、さまざまな面で物事を考え直す基盤になりました。農業をするハキリアリなども紹介されていますが、女王蜂を中心に全体で一つの社会を形成して集団で行動する昆虫たちは驚異としかいいようがありません。 ▲
by my-pixy
| 2013-07-02 19:30
2013年 03月 27日
![]() 印刷が上がる4月1日までにそれらを整え郵便局に持ち込むまでは息が着けません。肝腎なことは部数の伸びですが今はまだ先の心配です。 私自身は次の原稿が一番大切な仕事ですし、こちらも面白くなっていたのですがしばしお休みです。 ▲
by my-pixy
| 2013-03-27 16:25
2012年 09月 26日
![]() まだ育ちで盛り、食べては一眠りを繰り返しているようですが、好奇心は旺盛ですから目を覚ますと家中の小物はそのジャンプ力を生かしてあちことに運んでくれるのでその度に一騒動。パソコンは大のお気に入りで、キーボードを叩くだけでなく、ケーブルなども試食したり十分なやんちゃぶりのようです。やがては10キロもの巨体になるらしいですから食費も大変でしょう。 ご主人様はお馬様のお付き合いで相変わらずドイツ住まい。お寂しいだろうとお嬢様のプレゼント(良くあるタイプ)のようですが、から、大きくなったらどうなるのかとよそ事ながら心配です。 続編をとお願いしましたが、今は彫金、焼き物の製作なのでお忙しそうです。この写真はご本人のケイタイからのものを加工しましたが、いずれ取材にうかがいたいと思っています。 ▲
by my-pixy
| 2012-09-26 09:56
2012年 07月 26日
![]() 始めにはあれこれ考えて項目を決めますが、使っている中に予想とは違ってきて、さっぱり使われないものもあれば、どんどん増加して分割しなければならないものも出てきます。ブログ以前にもこうした機能はありましたが、これほど使いやすくはありませんでしたから、予め想定した枠に入るような記事を書いていました。 ブロクが急速に拡がり始めた2005年頃も、Web 担当の人とH.Pかブログか何度も論争を重ねましたが、タグと記事のアップのし易さから2005年までの「もぐらのつぶやき」を捨て「土竜のトンネル」に移行しました。上から下に流れる通常の原稿と逆になることなど大きな戸惑いもありましたが、記事のアップは飛躍的に増えそれと共に内容も文章も変わりました。 この数年間の中で大ブレークして海外旅行から独立した「マダガスカル」は今でも上位に君臨していますが先細りは否めません。これに対して歯科臨床の中の一部だった「義歯の機能とかたち」は「歯科技工」なども引き連れてついに3桁寸前の99になってしまいました。ここまでくるとタグとしての効用が薄れてきますので、新設の別ブロク「KA367」などとの棲み分けを考えねばなりません。 その作業のために現在の99件の中身を調べ、分割、分離の作戦を練り始めました。2〜3年目このタグを新設したとき、件数が少ないため表示ランキングが下位に低迷して目立たず、かさ上げを目論んだことがあったからです。中身を総点検して分家独立を図らねばならないのですが、100件をスクロールして見てもさっぱり分かりません、99件をソートしてプリントすることにしました。 この作業にはちょっとした裏技も発見し、KA367というタグを新設するだけで、思いのほか早く分家がまとまりました。アルギン酸印象材などと同じ程度のマイナーな話題としてスタートですが、新設ブログとの仲介役にもなるでしょう。 ▲
by MY-pixy
| 2012-07-26 19:08
2012年 07月 13日
![]() タイトルは私がつけたわけではなく、切り絵作家だった叔母がこの作品につけたものです。学生時代から目にかけてもらい今も診療室に何点かの作品を飾っています。 この絵は、ペルーに入りびたっていた晩年の作品ですが、ご本人もお気に入りの一点だったらしく絵はがきにもなっています。わたしも大好きな作品です。 KA367、2つ目の用途、データベースのまとめには苦慮していましたが、「おいらが出番だ」の台詞ではっと目が覚めました。これまではどちらかと云えば臨床ファイルの延長線を考えていましたが、幽霊宣言もしたことですから、これからの若手に「おいらが出番だ」と言わせればよいのです。 すでにCLUBのブログに人質はとってありますから、その延長上に新人発表などを取り込んでいけばデータベースは夢ではないのです。月に2症例程度としても2年後には50症例、4年で100症例に到達するはずです。 形式としてはWeb だけでなく、会員対象でかねてから考えていたA5カードボックスによる整理検索システムも行いたいと考えています。2ヶ月に1度程度の配信になるでしょうが、どこから有料化するかには迷っています。しばらくそちらにかかりますので、トンネルはご無沙汰するかもしれません。 今日1日はCLUBにかかり切りでした。さいわい新人発表2人組が実に素早い対応をしてくれましたので、仕事は多いにはかどりました。後は次の「おいら」を待つばかりです。 ▲
by my-pixy
| 2012-07-13 12:39
2012年 04月 23日
ご存じの通りブログ開設にお金は要りません。さりとて目障りな広告は不愉快ですから、それがなくなるということでこれまでアドバンスコースとやらにしていました。しかしその上に2ランクもあるということで、最高級のスーパープレミアムにしてみました。名前だけ聞けば豪華寝台特急のようですが、どんなメリットがあるのかは分かりません。それでもスーパープレミアムという響きは月額980円にしては悪い気がしません。 ![]() ▲
by my-pixy
| 2012-04-23 16:58
2012年 03月 27日
![]() 何よりも驚くのはこのところ連日カメラネタがトップ10を独占していることです。もちろんカメラ全般の話しではなく、キーワードは口腔内写真なのですが、補綴、技工ネタなどはすっかり影が薄くなって10年前の「D1日記」時代にもどったようです。 悪いことではないのですが自分として目指しているのは、タグの上位に並んでいるテーマですから、もう少しそちらの話題もないと望ましい姿とはいえません。アクセス数は多少減っても、路上運転を始めたKA367などの話題が、いつもベストテンに入るような舵取りが必要と思っています。 ▲
by my-pixy
| 2012-03-27 10:05
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||